RoHS指令の追加物質:テトラブロモビスフェノールA(TBBP-A)



テトラブロモビスフェノールA(TBBP-A)

テトラブロモビスフェノールAは臭素系難燃剤としての用途が大半を占めています。
3,5,3',5'-テトラブロモビスフェノールAのCAS No.(CAS番号)は79-94-72、テトラブロモビスフェノールA(炭酸オリゴマー) のCAS No.は28906-13-0などになります。

 

テトラブロモビスフェノールAの用途と特徴

テトラブロモビスフェノールAには臭素(Br)が結合されています。 幅広い用途があるわりに低コストであること、リサイクルが可能であるという特徴があります。

 

テトラブロモビスフェノールAの用途には、エポキシ、ポリカーボネート、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、フェノール樹脂などのプラスチックの難燃剤としての用途があります。

 

テトラブロモビスフェノールAの略称・別名・誘導体他

  • TetrabromobisphenolA
  • TBBP-A(TBBPA、TBBAと表記もあり)
  • 3,3',5,5'-テトラブロモ-BPA
  • 2,2',6,6'-テトラブロモ-4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール
  • 4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 4,4'-(2,2-プロパンジイル)ビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 4,4'-(イソプロピリデン)ビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン
  • 4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 4,4'-(ジメチルメチレン)ビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 4,4'-ジメチルメチレンビス(2,6-ジブロモフェノール)
  • 2,2-Bis(3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl)propane
  • 4,4'-(1-Methylethylidene)bis(2,6-dibromophenol)
  • 4,4'-(Isopropylidene)bis(2,6-dibromophenol)
  • 4,4'-(Propane-2,2-diyl)bis(2,6-dibromophenol)
  • 4,4'-(Dimethylmethylene)bis(2,6-dibromophenol)
  • 4,4'-Dimethylmethylenebis(2,6-dibromophenol)
  • 2,2',6,6'-Tetrabromo-4,4'-(propane-2,2-diyl)diphenol
  • 3,3',5,5'-Tetra-Br-BPA

 

テトラブロモビスフェノールA(TBBP-A)関連記事

アントラセン(p-ナフタレン)
アントラセンはパラナフタレンの別名を持つ有機化合物です。
アントラセンの用途には、塗料、木材の防腐剤、殺虫剤などがあります。
フタル酸ブチルベンジル(BBP)
フタル酸ブチルベンジル(BBP)はフタル酸エステル類として分類されます。
BBPはポリサルファイド系樹脂の可塑剤としての用途があります。
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)は、
軟質塩化ビニル製品の可塑剤として使用されています。
ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDD)
ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDD)は臭素系の化学物質です。
日本でも発泡ポリスチレン等の難燃剤として使用されています。
フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)
フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)は、接着剤や染料などに多く使われますが、
ポリ塩化ビニルなどの可塑剤や印刷インク用の可塑剤としても使用されています。