こんにちは。麻砂子です。 大変ご無沙汰してしまいましたが、皆さまお変わりないでしょうか。 しばらくの間、RoHS指令関係での動きはなかったのですが、 今回は、AnnexIIIの適用除外用途に追加案が出ましたので、 こちらを説明したいと思います。 今回はまだ追加案ということで、 EU官報として正式に公開された内容ではありません。 あくまで「案」の段階の内容ですので誤解しな…
こんにちは。麻砂子です。 今回は、2月5日にEU官報で公布されたRoHS指令の適用除外用途について 説明したいと思います。 官報が公布されてからもう1週間経ちましたし、 今回は何かと話題になっているのでご存知の方も多いと思いますが、 適用除外用途の延長申請が行われていてずっと検討中だった残りの分が 2月5日にEU官報で公布されました。 &nb…
今回は、フタル酸エステル類の移行について、 JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)から発行されている ガイダンスの内容から、管理方法をどう決めたらよさそうか、 というところを考えてみたいと思います。 先回の続きです。 メルマガに登録されたタイミングによっては 「なんのこと?」ですね。 ちょっと復習すると、先回のメルマガでは、 JAMP…
今回は、久しぶりということもありますので、 皆さんが気にされているフタル酸エステル類の移行について、 まずは軽く説明したいと思います。 それでは早速。 まず、フタル酸エステル類の移行についてですが、 JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)から ガイダンスが発行されていますね。 もう内容は確認されましたか? このページ↓、資料のダウンロ…
今回は、分析する費用がない場合の顧客対応方法 についてお話したいと思います。 まず、皆さんにお聞きしたいんですが、 購入資材の分析ってしてますか? 購入資材っていってもいろいろありますよね。 たとえば、一般的に「材料」と呼ばれる金属や樹脂だったり、 「部品」と呼ばれる複数の材料からできているものもあります。 「部品」は、おそらく皆さんが部品と…
今回は、 ANNEX IIIの 6(a)-Iの適用範囲の解釈について 考えてみたいと思います。 先回は、全てのカテゴリに適用できる適用除外用途のリスト、 ANNEX IIIの6(a)の有効期限についてお話してました。 バックナンバーはこちら。 ANNEX IIIの 6(a)の有効期限について で、この6(a)は、カテゴリ1~7、10の製品につ…
今回は、ANNEX IIIの適用除外用途、6(a)の有効期限について 説明しますね。 早速 はじめます。 適用除外用途のリストは、 ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があるんでしたね。 そのうち、ANNEX IIIは全てのカテゴリ製品について 適用できる除外用途のリスト、ということでした。 ここまではいいですよね? &…
今回は、先回に続き、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について説明したいと思います。 まずはちょっと先回の復習から。 適用除外用途は、ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があり、 ANNEX IIIは全てのカテゴリの製品に使えるけれど、 ANNEX IVはカテゴリ8、9しか使えないという話をしました。 ANNEXって書くのが面…
今回は、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について少し話したいと思います。 RoHS2(Directive 2011/65/EU)のANNEX III(付属書3)といえば、 全ての製品カテゴリに共通の適用除外用途が 記載されているリストですね。 ちなみに、「ANNEX」は付属書と訳されていて、 カテゴリ8、9にだけは、専用のANNEX IVがありま…
今回は、 「フタル酸エステル類の移行性について」 というところを少しお話したいと思います。 と、その前に。 先回お話した、物質群の話、いかがでしたか? イメージ、つかめましたか? ブログのほうで、画像付でもう少し詳しく説明したので、 イマイチだった!という方、 こちらの物質群について解説したページを参照くださいませ。 本題に戻りますね。 &n…