今回は、 ANNEX IIIの 6(a)-Iの適用範囲の解釈について 考えてみたいと思います。 先回は、全てのカテゴリに適用できる適用除外用途のリスト、 ANNEX IIIの6(a)の有効期限についてお話してました。 バックナンバーはこちら。 ANNEX IIIの 6(a)の有効期限について で、この6(a)は、カテゴリ1~7、10の製品につ…
今回は、ANNEX IIIの適用除外用途、6(a)の有効期限について 説明しますね。 早速 はじめます。 適用除外用途のリストは、 ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があるんでしたね。 そのうち、ANNEX IIIは全てのカテゴリ製品について 適用できる除外用途のリスト、ということでした。 ここまではいいですよね? &…
今回は、先回に続き、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について説明したいと思います。 まずはちょっと先回の復習から。 適用除外用途は、ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があり、 ANNEX IIIは全てのカテゴリの製品に使えるけれど、 ANNEX IVはカテゴリ8、9しか使えないという話をしました。 ANNEXって書くのが面…
今回は、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について少し話したいと思います。 RoHS2(Directive 2011/65/EU)のANNEX III(付属書3)といえば、 全ての製品カテゴリに共通の適用除外用途が 記載されているリストですね。 ちなみに、「ANNEX」は付属書と訳されていて、 カテゴリ8、9にだけは、専用のANNEX IVがありま…