こんにちは。麻砂子です。 大変ご無沙汰してしまいましたが、皆さまお変わりないでしょうか。 しばらくの間、RoHS指令関係での動きはなかったのですが、 今回は、AnnexIIIの適用除外用途に追加案が出ましたので、 こちらを説明したいと思います。 今回はまだ追加案ということで、 EU官報として正式に公開された内容ではありません。 あくまで「案」の段階の内容ですので誤解しな…
こんにちは。麻砂子です。 今回は、2月5日にEU官報で公布されたRoHS指令の適用除外用途について 説明したいと思います。 官報が公布されてからもう1週間経ちましたし、 今回は何かと話題になっているのでご存知の方も多いと思いますが、 適用除外用途の延長申請が行われていてずっと検討中だった残りの分が 2月5日にEU官報で公布されました。 &nb…
今回は、 ANNEX IIIの 6(a)-Iの適用範囲の解釈について 考えてみたいと思います。 先回は、全てのカテゴリに適用できる適用除外用途のリスト、 ANNEX IIIの6(a)の有効期限についてお話してました。 バックナンバーはこちら。 ANNEX IIIの 6(a)の有効期限について で、この6(a)は、カテゴリ1~7、10の製品につ…
今回は、ANNEX IIIの適用除外用途、6(a)の有効期限について 説明しますね。 早速 はじめます。 適用除外用途のリストは、 ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があるんでしたね。 そのうち、ANNEX IIIは全てのカテゴリ製品について 適用できる除外用途のリスト、ということでした。 ここまではいいですよね? &…
今回は、先回に続き、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について説明したいと思います。 まずはちょっと先回の復習から。 適用除外用途は、ANNEX IIIとANNEX IVの2種類があり、 ANNEX IIIは全てのカテゴリの製品に使えるけれど、 ANNEX IVはカテゴリ8、9しか使えないという話をしました。 ANNEXって書くのが面…
今回は、適用除外用途:ANNEX III(付属書3)の有効期限 について少し話したいと思います。 RoHS2(Directive 2011/65/EU)のANNEX III(付属書3)といえば、 全ての製品カテゴリに共通の適用除外用途が 記載されているリストですね。 ちなみに、「ANNEX」は付属書と訳されていて、 カテゴリ8、9にだけは、専用のANNEX IVがありま…
最近になって、RoHSのことをよく知っておられる、いわゆる上級者の方の中で「RoHS3について」という話がちらほら聞かれるようになりました。 まだRoHS2の10物質対応も終わっていないというのに、上級者の方は既にもっと先を見ているということですね。 RoHS3の規制内容は? さて、その「RoHS3」なんですが、簡単に言えば、RoHS2の改正版のことです。 …
適用除外用途の最新情報ダウンロード先 ※こちらのページのリンク先から欧州委員会が公表している 最新の適用除外用途一覧表がダウンロードできます。 RoHS2の適用除外用途記載先と最新情報の更新について EU-RoHS指令(RoHS2)には、「閾値(規制濃度)を超えて禁止物質(制限物質)を含有してもいい」という、適用除外用途と呼ばれる項目があります。 RoHS…