こんにちは。麻砂子です。 今回は、先回に続きREACH関連のお話をしたいと思います。 今回初めてこちらのメルマガをお読みいただく方にとっては なんのこと? って感じだと思うんですが、 実は先回もREACHのSVHCのお話をしていまして。 ちょっと用語は正確ではないですが、 REACH規則のSVHCリストに収載しなさいよ、 という物質が1物質決まっていて、 …
新年明けましておめでとうございます。麻砂子です。 本年もよろしくお付き合いくださいませ。 さて、新年はじめのメルマガは、 REACH関連の情報をお届けしようと思います。 皆さんにとって、REACH関連の情報が どの程度気になる情報なのかはちょっとわからないのですが、 気になる方も多いと思いますので。 では。 REACH関連の情報…
今回は、フタル酸エステル類の移行について、 JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)から発行されている ガイダンスの内容から、管理方法をどう決めたらよさそうか、 というところを考えてみたいと思います。 先回の続きです。 メルマガに登録されたタイミングによっては 「なんのこと?」ですね。 ちょっと復習すると、先回のメルマガでは、 JAMP…
今回は、久しぶりということもありますので、 皆さんが気にされているフタル酸エステル類の移行について、 まずは軽く説明したいと思います。 それでは早速。 まず、フタル酸エステル類の移行についてですが、 JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)から ガイダンスが発行されていますね。 もう内容は確認されましたか? このページ↓、資料のダウンロ…
今回は、分析する費用がない場合の顧客対応方法 についてお話したいと思います。 まず、皆さんにお聞きしたいんですが、 購入資材の分析ってしてますか? 購入資材っていってもいろいろありますよね。 たとえば、一般的に「材料」と呼ばれる金属や樹脂だったり、 「部品」と呼ばれる複数の材料からできているものもあります。 「部品」は、おそらく皆さんが部品と…